床と天井の全面リフォームで 台所を洋風キッチンへ
床と天井を全面リフォームし、台所を洋風キッチンへ
日本家屋の古い台所が、
床と天井の全面リフォームをして
すっきりと明るい現代的な洋風キッチンへと生まれ変わりました。
- 古い板張りの床を剥がして…
- 広々としたピカピカのキッチンフロアへ
古い日本家屋ならではだった板張りの床を
水がはねても掃除しやすいピカピカのキッチンフロアへと全面張替えし、
やや低めに思われ閉そく感のあった天井には、思い切って明かり取りの窓を設置。
- 天井の閉そく感も…
- 明かり取りの天窓を設置して開放的に
障子の引き戸も現代的な扉へと変え、
明るく使いやすそうな洋風のキッチンへと、すっかり生まれ変わりました。
カタオカ住宅では、
このようなキッチンや水まわりリフォームに関するご相談も、承っております。
どうぞお気軽に、ご相談下さいませ。
古い物置小屋が、便利な雪国仕様に生まれ変わります
古い物置小屋を解体し、雪国仕様な小屋へと新築リフォーム
古い物置小屋のリフォームを承りました。
伝統的な日本家屋の隣に並んでも遜色なく、
更には
近畿の雪国であるこの湖北地方の冬でも、農作業はじめ各種作業を行いやすいように、と。
- 古い物置小屋を解体し、骨組みからリフォーム
- 屋外に付属する水道部分には、雪囲いで冬対策
水道のある屋外の流し部分にはしっかりと雪囲いを施し、屋根の下で屋外作業も可能に。
屋根裏部分も物置スペースとして有効活用し、
壁面の窓以外にも矢切部分に明り取りの窓を設け、明るく作業しやすい屋内となりました。
- 雨や雪でも屋外作業が可能な屋根を
- ハシゴで屋根裏物置へ
- 矢切部分には明かり取りの天窓も
カタオカ住宅では、
このように近畿の雪国ならではの気候に合せたリフォームに関するご相談も、承っております。
どうぞお気軽に、ご相談下さいませ。
離れ屋リフォームで、冬のすきま風を安心シャットアウト!
未使用だった離れ屋を、終の棲家な隠居家へリフォーム
長年人が住むことのなかった、離れの部屋のリフォームを承りました。
内部で母屋に繋がっていた離れ屋に、
家族の世代交代に合わせここを寝起きする隠居所として使いたい、とのご希望です。
- 木枠によるすきま風が、冬場の寝室にはツラいので…
- 窓枠をサッシに変えて、冬場も安心!
- 窓枠サッシへと変える機会に…
- 劣化していた縁側の床面も、リニューアル!
古い日本家屋の木枠の窓では、
すきま風が寝室にまで忍び込み冬場のご年配の体には良くない、とのことで
大きな木枠の窓を、全て機密性の高いサッシ窓へと、完全リフォーム。
サッシのレール設置に併せて、劣化していた縁側の床面フロアも全面張替いたしました。
- 内部でつながっているため使ってなかった玄関は…
- 勝手口だけを残し、壁にして内部スペースを増やしました
- 和室の床の間は残しつつ…
- 和風の押入は、使いやすい両扉式に変更!
使っていなかった玄関スペースを壁で塞いで内部の利用可能スペースを増やし、
メインの和室も、従来のしつらえの良さを残しつつ
より使いやすいように、細やかな仕様や扉の変更も行いました。
カタオカ住宅では、
このような各種建物の利用目的に添ったリフォームに関するご相談も、承っております。
どうぞお気軽に、ご相談下さいませ。
床張り・フロア張りリフォーム2件をご紹介します
住む家も大切なものを保管する場所も、先ずは足元から
床面は、大事ですよね。
大切なものを保管する倉庫に、毎日の暮らしを支える住居の床。
気付かぬうちに古くなっていたり、ふとした時にその長年積もった傷みに気付いたり。
そんな床張り・フロア張りのリフォーム2件をご紹介します。
- 大切な預かりものを保管する倉庫の2階床面が…
- ふわふわになっていたとのことで、全面をすっきり張替え
年に一度近隣の方々も毎年楽しみにしているフェスティバルに必要な
器具や設備の数々を保管している倉庫の床が、どうもふわふわしているような気がする、と
ご相談を受け、床面の全面リフォームをしました、倉庫の2階↑です。
調べたところ1階の床面は大丈夫だったので、2階部分のみのリフォームとなりました。
- 2階のフロアを全面リフォーム
- 数年前、内部の壁面をリフォームし
- 今回は残り床面フロアを刷新!
こちら↑は、以前伝統的な日本家屋2階部分の内部壁面を全面リフォームさせていただいた
施主さま宅の、今度は床面フロアの全面フローリングのリフォームです。
数年をかけて少しずつ部分リフォームを重ねてゆくことで、
伝統的日本家屋の2階内部も、すっきり広々としたフローリング部屋へと変身しました。
カタオカ住宅では、
このような部分リフォームに関する各種 ご相談も 承っております。
どうぞお気軽に、ご相談下さいませ。
施主様こだわりの「手すり」設置
築100年以上の由緒ある建物の手すりの取り付け依頼をいただきました。
古い建物特有の急な階段で危なく、2階への行き来が億劫になっていたという80代の施主様。 「雰囲気を壊さず、安全に上り下りできるよう手すりをつけたい」「山で剪定されたこの生木を使って手すりにしたい」とのご希望をカタチにしました。
正直、生木の手すりの取り付けは初めてのことでしたが、建物の雰囲気とマッチし、手触りもいい!ととても喜んでいただけました。施主様のお喜びが何より嬉しいことです。施工後の気になる点、微調整やお掃除までお任せください。
手すり動画
事務所の床の張り替えを行いました。
事務所床の張り替え 施工時間:約5時間
会社事務所の床リフォームをお声がけいただきました。
最近は皆さん落ち着いた雰囲気のカフェのようなオシャレな床材を選ばれますね。
耐久性(キャスター付き椅子OK)や管理のしやすい(ワックスがけなど不要)材料がお求めやすい価格で選んでいただけるようになりました。
- 事務所床 After
- 事務所床 Before
「蛍光灯の反射もなく、落ち着いた空間になり気分が上がり、仕事が捗ります!」
「掃除もしやすくなった!」
「想像以上に良くなり、壁も張り替えたくなってます!」
などのお喜びの声をいただきました。
施主さまの方で事務所を空にしてくださっていたので、施工がスムーズでした。
※今回は施主様の会社の皆さんで張替え前の荷物移動や張替え後の戻し作業をしてくださいましたが、動かすことが難しい机や棚などありましたら、お手伝いしますのでお気軽にお声がけくださいね。
鍵の取り付けも行いました
鍵の取り付けなどの小さな事でもご相談ください。現場の状態を確認後、お見積もりさせていただきます。
「なるべく費用を抑えたい」「見た目を目立たなくしたい」「穴を開けたくない」等、ご希望に合う方法をご提案します。
屋根の破風(ハフ)部分の修繕
築40年ほどのお宅。 施主さんから「屋根の端が朽ちているので見て欲しい」とご依頼いただき修繕しました。 屋根の破風(ハフ)と呼ばれる部分の端(ハナ)の部分の腐食でした。
破風の修繕の方法としては、下記の2種類があります。
パターン① 破風をトタンで巻く
【工 期】1週間ほど
【工 程】足場組み → 板金工事(トタン巻き)
パターン② 破風自体の取替え
【工 期】半月ほど
【工 程】足場組み → レッカーを使い破風を撤去 →
破風を新規で作成 → 瓦をめくり → 新しい破風を設置
今回の修繕
今回は破風の腐食でも先端の小さな箇所でしたので、パターン①で、破風をトタンで巻き保護しました。
家が長持ちする方法を一緒に考えましょう! 大雨の前後、台風の前後などの点検をおすすめします。気づかれた時にお気軽にお声がけください。

施工前

施工後

施工後拡大